よくある質問


1.どうしたら保険が使えるの?


現在、下記 症状の方がお医者様の同意があれば、健康保険適応となります(所定の用紙はご用意します)
マッサージに関しましては、「筋麻痺」又は「関節拘縮」の症状がみられる方で、通院困難な方(歩くと痺れて続けて歩くのが大変等)が対象となります。
主に、寝たきりや歩行が大変な方など(歩くと痺れるや休憩がないと大変)です


鍼灸に関しましては、「神経痛」「リウマチ」「五十肩」「頚腕症候群」「腰椎症」「頸椎捻挫後遺症」「その他医師が必要と判断した疾患」の傷病が対象となります。


また、介護保険の限度を気にせず受けて頂くことが出来ます。

当院は、上記にあるように歩くのに不安のある方・これ以上歩けなくなるのは困る方、現状維持をしたい方 等 

いわゆる寝たきり状態でない方も多数ご利用いただいています。

(お医者様の同意は必須です)


ご不明な点はお気軽にご連絡ください。

どんな些細な事でも対応します。



2.同意書って何?

鍼灸・マッサージ施術を往診保険で受けるために必要な書類です。
また、一定期間経ちますと再度同意書が必要になります。

(書類は当院でご用意します 手続きの代行も行っております)
マッサージ保険は、上記症状の方(変形性膝関節症や脳卒中などの後遺症など)
マッサージ施術は、「マッサージ」「変形徒手療法」の2つの施術が受けられます。
※ マッサージ施術にのみの場合は約6か月に1度の再同意書が必要となり、変形徒手療法は1ヶ月に1度の再同意書が必要となります。

(書類・時期に関しても当院で管理致しますので、ご安心ください)


鍼灸保険は、上記傷病の方を対象とします。
鍼・灸を受けられます。
※鍼灸保険も約6か月に1度の再同意書が必要となります。


3.具体的にどんな人が健康保険が使えるの?


お一人での食事や着替えなどの日常生活が困難な方、また困難になってきている方
パーキンソン病や脳梗塞後遺症などにより身体に麻痺や支障がある方
寝たきりや寝たきりに近い状態の方
歩行困難、歩行に不安がある方
外出・転倒の心配がある方
普段より歩行器、杖、車いす等補助具を使用の方
少し歩くと痛みやしびれ等が出る方
変形があると言われた方

など多くの方がご利用いただいております

訪問を聞くと、寝たきりなどを想像されますが、歩行に不安がある方の多くが当院をご利用いただいています。

是非ご相談ください



4.何か用意するものはあるの?
 
特別ご用意いただくものはございません。

スリッパも持参します

衛生面上 洗面所をお借りすることがございます。
あらかじめ、ベッドなど施術場所に移動して頂ければ、スムーズな施術が可能となり助かります。
健康保険が適応となりました方は、毎月サイン、捺印が必要となります。

5.マッサージ・鍼・灸の効果って?

マッサージに関しては、主に筋肉、関節に対して施術を行うことで異常な筋肉の状態の緩和、血流改善や関節可動域を広げる
リラックス効果などが期待できると考えています。
鍼灸に関しては、血流改善、筋肉の緊張緩和、痛みの低下、自律神経を整えるなど多くの効果が見込めます。

痛みが起こりにくい身体を維持することも効果の一つです


マッサージや鍼灸は症状によって合わせて行います。


6.美容鍼は何するの?

人により症状・状態等は様々ですので、相談させていただきますが、顔面部のマッサージ、ローラー鍼、特殊器具を使用
顔面部に鍼を行い、効果をより高めるため置鍼(鍼を刺したまま時間を置くこと)を行います。その後、クリームを使用し、状態を整えます。
※顔面部は内出血が起こりやすい部位なので、重要な催し物等がある場合は、10日以上前に受けていただくことをお勧めします。

7.お店はあるの?


申し訳ございません。お店はございません。

当院は訪問専門院の為ご自宅や入居施設等に伺い施術にあたります。



ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください。